特別企画

おうちでできる!食品ロス対策 後編

おうちでできる!食品ロス対策を考えよう 前編」でもお伝えしたとおり、1年間に日本で捨てられる食べ物の量は、飢餓に苦しむ人々への年間の食料支援量よりも多いのが現状です。また、捨てられた食べ物を焼却する時などに発生する二酸化炭素は、地球環境への負荷にもつながります。 食品ロスを減らすために私たちができることについて、考えてみましょう。

食品ロスを減らすためにできること その3 保存の仕方で防げる!フードロス

食品ロスを減らすには、保存の方法も重要です。
中身が見えないまましまうと、結局何が入っているかを忘れてロスになることも。中身が見えない保存容器を使う時はラベルを貼ることをおすすめします。また、保存用の透明な袋を使うと中身が見えるため、手に取りやすくなります。

冷凍は永遠ではありません!
お得な時にたくさん買って冷凍保存をしている方や、下味をつけた状態で冷凍したり、炊いたご飯を小分けにして冷凍保存したりしている方も多いと思います。これは食品ロスの防止につながりますね!
しかし、冷凍したからといって安心していませんか?食材にもよりますが、冷凍庫での保存期間は1~3か月程度(市販の冷凍食品は表示を確認してください)。庫内の臭いが移ったり、冷凍やけを起こしたり、冷凍庫の開け閉めによる温度変化で状態が変わってしまったり・・・。冷凍しても食材の状態は変化するという認識を持っておくとよいでしょう。

ここで、ひき肉を冷凍するときに便利な方法をご紹介します。例えば合い挽き肉200gを冷凍保存するとします。小分けにしてラップで包んでから保存袋に入れて冷凍、というのが一番丁寧だと思いますが、写真のように保存袋に空気が入らないように入れ、ラベリングをしたら菜箸などで袋の上から線を付けるようにします。この状態で冷凍するのです。

冷凍は永遠ではありません!

200gの肉を4等分すると1塊が50gとなります。お弁当作りで少しだけ使いたい!という時でも、必要な分だけ板チョコのようにパキっと割って使うことができるため無駄な解凍もなく、食品ロス防止にもつながります。

食品ロスを減らすためにできること その4 賞味(消費)期限が1日でも遅いものばかり選んでいませんか?

買い物に行く際、できれば賞味(消費)期限の遅いものを選ぼうと、商品を棚の奥から取っていませんか?購入してその日に使う物であれば、奥のものでなくてもよいはずです。みんなが奥のものばかり買ってしまうと、手前にある(期限の早い)商品は売れ残り、ロスになってしまう可能性が高まります。
買い物に行くときは「いつ使うのか」「本当に必要か」をよく考えて計画的に購入するようにすると、お店での食品ロスも家庭での食品ロスも減らすことができますよ。

すぐにたべるなら、手前を選ぶ。『てまえどり』にご協力ください。

捨ててしまいがちな食材を活用した
お弁当にも使える簡単レシピをご紹介♪

最後に、今回ご紹介した食材を使った簡単レシピを紹介します。

野菜入りカレーそぼろ

材料【作りやすい分量】

合い挽き肉
100g
ブロッコリーの芯
1株分
にんじんの皮
1本分
ミニトマト
2個
(A)カレー粉
小さじ1
(A)みりん
小さじ1
(A)醤油
小さじ1/2
(A)塩・こしょう
各少々
オリーブ油
小さじ1

つくり方

  • ブロッコリーの芯は1㎝角に切り、にんじんの皮は1㎝幅に切る。
    ミニトマトは4等分に切る。

  • フライパンにオリーブ油を入れ中火にかけ、ブロッコリーの芯を2分ほど炒める。

  • ひき肉、にんじんの皮、ミニトマトを加え炒め合わせ、ひき肉の色が半分ほど変わったら(A)を加え全体に絡むように炒める。

  • 肉に火が通り、水分がなくなったら完成!

ひき肉と野菜を炒めることで汁気も出ないためお弁当には難しいと思われがちなカレーや野菜をしっかり摂ることができます。
その他にも
・塩気をきかせてサンチュなどの野菜と巻いて食べる
・ご飯にピザ用チーズと共に乗せ、トースターで温めドリア風に
・クラッカーを添えておつまみとして
など、様々な使い方ができます。
捨ててしまいがちな野菜の皮や芯を使えば、全体のカサが増えるので少ないお肉でも満足感が高まり、野菜の摂取量もアップ!

食品ロスを減らすために、現状(冷蔵庫内など)を知ること、そして食品を上手に保存して無駄なく使うことから始めてみませんか。

参考:食品ロスについて知る・学ぶ (消費者庁)
https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_policy/information/food_loss/education/

担当者プロフィール

管理栄養士 磯村 優貴恵

管理栄養士としてダイエット専門のサロンにて食事指導を行う。その際に具体的なメニュー提案や調理方法の伝承の必要性を感じ、3年間の料理経験を積む。その後特定保健指導を経て独立。
「栄養士をもっと身近に!」をモットーとして、子供から大人まで一緒に食べられるおいしいレシピの提供や食事の大切さを紙面やWEBにて発信中。