トップページ おとなの健康栄養情報 ヘルシーエイジング ページ 5 おとなの健康栄養情報ヘルシーエイジング これからも長く続く人生を健康で楽しく過ごすために。皆さんの健康づくりの後押しができるよう、おとな世代に役立つ“健康と栄養の情報”を提供します。 テーマ別の記事を探す 栄養食事健康生活その他病気・健康障害運動間食 月ごとの記事を見る 2022年10月 ヘルシーレシピ 【脂質を味方に!簡単おつまみ】スコップコロッケ ・パン粉にオリーブ油を混ぜ合わせておくことで、脂の量が少なくて済むだけでなく、加熱したときに均等に色づき、揚げたかのようなサクサク感を得られます。 ・じゃが芋のビタミンCはでんぷんに守られているため、加熱しても壊れにくいという特徴があります。 2022年09月 おとなの健康栄養相談室 「何が違うの?トクホと機能性表示食品」後編 店頭でもよく見かける「特定保健用食品(トクホ)」と「機能性表示食品」。どちらもからだに嬉しい機能性を備えた食品ですが、その違いはどのようなところにあるのでしょうか? ヴァ―チャルキャラクター段野あさひ先生がわかりやすくお伝えします。 2022年09月 ウェルビーイング おとなのための健康・栄養講座 #12 できることからはじめよう 健康づくりを行う上で大事なポイントの1つが「その取組が自分にとって無理なく続けられるものか?」です。小さな頑張りも、長く続けることで大きな成果につながるからです。みなさんもご自身の生活を振り返って、“できること”からはじめてみませんか? 2022年08月 おとなの健康栄養相談室 「何が違うの?トクホと機能性表示食品」前編 テレビCMなどでもよく見かける「特定保健用食品(トクホ)」と「機能性表示食品」―この2つの違いとは? 前編では、食品の持つ3つの“機能”について、管理栄養士ヴァ―チャルキャラクター段野あさひ先生がわかりやすくお伝えします。 2022年08月 ウェルビーイング おとなのための健康・栄養講座 #11 血糖値と生活習慣 血液中のブドウ糖の量(=血糖値)が多くなりすぎる病気“糖尿病”の怖いところの1つは、血管を傷つけて動脈硬化を進行させることです。動脈硬化が進むと、脳卒中などの大きな病気につながるからです。 血糖値が高くなりやすい生活習慣、あなたもチェックしてみませんか? 1 … 4 5 6 … 14