食育Q&A

「乳幼児の好き嫌いをなくすには?」「嫌いな物は無理して食べなくても大丈夫?」

小中学校で「早寝・早起き・朝ごはん」の生活リズムの大切さについてお話しする食育講座を行う際に、皆さんから食事について様々なご質問、ご相談をたくさんいただいています。


そこで、皆さんも同じ疑問やお悩みをもたれているかもしれませんので、よくある質問をご紹介し、お答えしたいと思います。

乳幼児の好き嫌いをなくすには?小学生 保護者より

乳幼児の好き嫌いをなくすためには、どうすれば良いですか?

「子どもの好き嫌い」には多くの方がお悩みのようで、食育講座でもよくご質問いただきます。私自身にも小さな子どもがいて、やはり好き嫌いが多いので、皆さまのお気持ちがよく分かります…。

一口に「好き嫌い」と言っても、その程度や原因は様々。好き嫌いをなくすための方法にも“正解”はないと思います。お子さんに嫌いな食べ物がある場合、まずはどこが嫌なのかを見極めた上で作戦を考えると良いのではないでしょうか。特定の食感が苦手なお子さんでしたら、調理法を変えてみたらうまくいくかもしれません。また、できる範囲で料理のお手伝いをしてもらうなど、子ども自身が食と関わる機会を増やすことで、食べることへの関心が高まるかもしれません。

子どもの苦手な食べ物を細かく刻んで料理に混ぜたりすることも良いのですが、根本的な解決にはなりませんし、おうちの方にかかる調理の負担も大きくなります。あくまで「おいしく食べられるようになること」を目指したいですよね。

私の経験ですが、子どもに小松菜の味噌汁を勧めたら、案の定「いらない!」と即答されたので、苦し紛れに「じゃあ、ちょっと見てみて。小松菜はどんな色してる?」と聞いてみたら、お椀を覗いて「わかめみたい。食べてみる」と2口ですが食べてくれたことがありました。“見る”、“匂いをかいでみる”など、口に入れる以外のアプローチが有効なこともあるんだな、と思った出来事でした。

嫌いだからと言って食卓に出すのをやめてしまうと、食べられるようになる機会まで失ってしまいます。また、無理強いするのは、食べること自体にネガティブな印象を抱いてしまいかねないのでNGです。一口でも口に入れられたら(口に入れられなかったとしても、以前よりも少しでも前に進んだと思えたら)たくさん褒めてあげましょう!

子どものためを思って頑張れば頑張るほど、食べてくれなかった時のダメージは大きいものです。予想通りとはいえガックリきてしまったり、イライラしてしまったりすることもあると思います。でも、子どもにとって、おうちの方の笑顔はかけがえのないものです。あまり根を詰めずに、「子どもが元気ならOK!」くらい大らかな気持ちで子どもの好き嫌いと向き合っていただけると良いなと(自戒の念を込めて)思います。

嫌いな物は無理して食べなくても大丈夫?小学校 児童より

嫌いな物は無理して食べなくても大丈夫?

嫌いな食べ物を口に入れるというのは、とても勇気のいることですよね。

これは私個人の意見ですが、食事の時間がゆううつになってしまうくらいなら、無理して食べなくても良いのではないかと思います。

好き嫌いの多さなどにもよるので「ぜったいに」とは言えませんが、何か食べられない食べ物があったからと言って、病気になったりすることはありません。それは、その食べ物に含まれている栄養素(体に必要な成分)を、ほかの食べ物からとれていると考えられるからです。

食育講座では、よく「主食・主菜・副菜をそろえて食べましょう」というお話しをします。それは、「主食」「主菜」「副菜」それぞれのグループの食べ物に“主にふくまれる栄養素(えいようそ)”があるため、主食・主菜・副菜をそろえて食べることで、色々な栄養素をバランスよくとることができるからです。

主食:ごはん、パン、めん類など  主に「炭水化物(たんすいかぶつ)」をふくむ
主菜:肉、魚、たまご、大豆など   主に「たんぱく質(しつ)」をふくむ
副菜:野菜、きのこ、海そうなど   主に「ビタミン」「ミネラル」をふくむ

逆に言うと、同じグループの食べ物は“主にふくまれる栄養素”がにているということです。例えば、ある野菜が苦手で食べられなくても、他の野菜が食べられるのであれば、栄養的にはあまり問題ない(他の食べ物でカバーできている)でしょう。

苦手な食べ物がある場合には、同じグループの食べ物をしっかり食べるようにすると良いと思いますよ。

最後に1つだけ。

「無理して食べなくても大丈夫」とお伝えしましたが、できれば、あきらめずに好きになるようにがんばってみてほしいな、とも思っています。好きな食べ物がふえると、おいしさの世界もぐんと広がるからです。「おいしいな」「楽しいな」と思いながら食べる食事の時間を、これからも大切にしてくださいね。

食育Q&A担当者プロフィール

伊藤 真理子(いとう まりこ)

1999年、東京農業大学農学部栄養学科管理栄養士専攻卒業。フリーの管理栄養士として、セミナーの企画・運営、執筆、特定保健指導など幅広く活動中。

食育セミナー実施中!

ダノン健康栄養財団では、子どもから大人まで、幅広い年齢層に正しい食生活、生活習慣の知識を身につけてもらえるよう、小・中学校などの教育現場で「食育出前授業」やスポーツチーム向けの「スポーツ栄養学講座」を行っています。

講座のお問い合わせ、お申し込み受付はこちらの「ダノン健康栄養財団」ホームページよりご確認ください。

詳しくはこちら