特別企画
今回は市販で手に入りやすい乾燥タイプの大豆ミート3種を使った簡単なレシピをご紹介します。
乾燥タイプの大豆ミートは常温保存が可能なので、ストックしておくといざという時にも便利です。
野菜たっぷり大豆ミートの簡単味噌炒め
材料【2人分】
- 大豆ミート(乾燥・スライス)
- 40g
- キャベツ
- 150g
- ピーマン
- 1個
- にんじん
- 30g
- エリンギ
- 1本
- にんにく
- 1片
- 生姜スライス
- 2枚
- (A)水
- 大さじ2
- (A)味噌
- 大さじ1
- (A)みりん
- 大さじ1
- (A)醤油
- 小さじ1
- (A)片栗粉
- 小さじ1/2
- (A)鶏がらスープ(顆粒)
- 小さじ1/2
- (A)一味唐辛子
- 少々
- ごま油
- 小さじ2
つくり方
-
大豆ミートは表示の通りに戻しておく。
キャベツはざく切り、人参は1㎝幅の短冊切り、ピーマンはひと口大の乱切り、エリンギは1㎝幅の斜め切りにする。にんにくは半分に切る。 -
ボウルでAを混ぜ合わせておく。
-
フライパンにごま油、にんにく、生姜を入れ弱火にかける。
-
にんにくの香りが立ったら大豆ミートを加えて中火にし、軽く炒め合わせる。
-
キャベツ、ピーマン、にんじん、エリンギを加えて全体を混ぜ合わせたら水大さじ2(分量外)を加えて蓋をし、そのまま1~2分ほど加熱する。
-
もう一度全体を混ぜ合わせて端に寄せ、空いたスペースにAを流し入れたのち、全体を炒め合わせる。
-
全体に調味料が絡んだら、器に盛る。
コメント
- 大豆ミートににんにくや生姜の香りをしっかりと移すことで大豆独特の風味を抑えることができます。
- 野菜の種類が多い時は水を加えて蒸すように加熱すると、均一に火が通りやすくなります。
- 野菜に塩味のある調味料が加わると野菜から水分が出るため、味が薄くなりやすく、また、仕上がりもべちゃっとなりがち。あらかじめ調味料と少量の片栗粉を混ぜ合わせてから一気に加熱することでほどよくとろみがつき、少ない調味料でも野菜とよく絡んで水分も出にくくなります。(少ない調味料で仕上げることで減塩にも!)
大豆ミートの唐揚げ~青のり風味~
材料【2人分】
- 大豆ミート(乾燥・ブロック)
- 40g
- (A)うすくちしょうゆ
- 大さじ1
- (A)日本酒
- 大さじ1
- (A)おろししょうが
- 小さじ1
- 青のり
- 小さじ2
- 片栗粉
- 大さじ3
- 甘長ししとう
- 6本
- レモン
- 1/4個
- 揚げ油
- 適量
つくり方
-
大豆ミートは表示通りに戻して水気をしっかりと絞る。
-
ボウルに(A)を入れてよく混ぜ合わせ、①の大豆ミートを加え揉みこむ。
-
大豆ミートがしっかりと(A)を吸ったことを確認し、青のりを加え混ぜ、片栗粉を加えて全体に絡ませる。
-
ボウルに(A)鍋に油を1㎝ほど入れ、170℃に熱して3)を入れ途中上下を返しながら表面がきつね色になるまで1~2分ほど加熱する。
バットに上げ、塩少々(分量外)をふる。 -
付け合わせの甘長ししとうは数か所爪楊枝で穴をあけたのち、素揚げをする。
-
器に盛ってレモンを添える
コメント
- うすくちしょうゆは濃い口醤油でも代用可能です。(色は黒っぽく仕上がります。)
- 大豆ミートはスポンジのように水分を吸収するため、水やお湯で戻した後はしっかりと水切りをすることで調味料の染み込みが良くなります。
- 青のりやレモンなど香りの良い食材をたっぷりと使うことで塩分を控えても美味しく食べることができます。
- 付け合わせの甘長ししとうは万願寺唐辛子、ピーマン等お好みの食材でOKです。
大豆ミートで作るミートソース
材料【2人分】
- 大豆ミート(乾燥・ミンチ)
- 40g
- たまねぎ
- 1/2玉
- にんじん
- 1/4本
- セロリ
- 50g
- にんにく
- 1片
- (A)カットトマト缶
- 1/2缶(200g)
- (A)水
- 50ml
- (A)しょうゆ
- 大さじ1
- (A)砂糖
- 小さじ1
- (A)コンソメ(顆粒)
- 小さじ1/2
- (A)塩
- ひとつまみ
- (A)黒こしょう
- 少々
- オリーブ油
- 大さじ1
つくり方
-
大豆ミートは表示通りに戻しておく。
たまねぎ、にんじん、セロリ、にんにくは粗みじん切りにする。 -
鍋にオリーブ油とにんにくを入れ弱火にかけ、にんにくの香りが立ってほんのりと色づいてきたらたまねぎ、にんじん、セロリを加え塩少々(分量外)をふって混ぜ合わせ、蓋をして弱めの中火で5分ほど蒸らしながら加熱する。
-
②に大豆ミートを加え軽く炒め合わせる。
-
(A)を加えてよく混ぜ、ふつふつとしてきたら弱火にし、少しずらして蓋をして5分ほど煮込む。
-
パスタにかけてミートソースパスタにしたり、
ごはんにかけてチーズを乗せて焼き、ミートドリアにするなど
アレンジを楽しむことができます。
コメント
- 大豆ミートは水気をしっかりと切ってから使うことで水っぽくならずに仕上がります
- 野菜に少量の塩をふることで野菜の中の水分が出てきます。この水分を利用して蒸すことで細かく切った野菜も焦げることなく加熱することができます
【解説編】
注目のプラントベースフード
“大豆ミート”ってなに?
担当者プロフィール
管理栄養士 磯村 優貴恵(いそむら ゆきえ)
管理栄養士としてダイエット専門のサロンにて食事指導を行う。その際に具体的なメニュー提案や調理方法の伝承の必要性を感じ、3年間の料理経験を積む。その後特定保健指導を経て独立。
「栄養士をもっと身近に!」をモットーとして、子供から大人まで一緒に食べられるおいしいレシピの提供や食事の大切さを紙面やWEBにて発信中。