スポーツ食育インタビュー
ヴィッセル神戸所属
高橋 秀人 選手
サッカーが“下手っぴ”だった小学校低学年。ひたすら自主練に取り組んだ
「サッカーをはじめたのは、いつからですか?」
「小学校1年生からです。幼稚園の時からの友人に一緒にサッカーをやろうと誘われて地元の少年団に入りました。でも1~3年生まで試合に出れず、学年で一番“下手っぴ”だったので、これはちょっとつまんないな、と。」
「スタートは意外にも悪印象だったのですね。どのようなお子さんでしたか?」
「泣き虫で、小学校低学年位までかなりいじめられていました。サッカーは習っていましたが、そんなに活発な方ではなかったですね。ただ、高学年ごろから運動神経が良くなり、マラソン大会で1位になるくらいかけっこも早くなり、サッカーも上達した。周りもそれに気づいたようで、いじめられなくなりました。」
「高学年から運動神経が良くなるケースもまれですね。最初に習われた競技がサッカーですか?」
「そうです。途中で水泳を習ったりもしましたが、メインはサッカーでした。最初はしっくりきてなかったんですが、試合に出られるようになって県選抜に入ったり、6年生で地元群馬県で2回優勝したり…そこからようやくサッカーが楽しいと思えるようになってきました。」
「練習を相当頑張られたのでしょうね。」
「そうですね、今思うと当時は相当努力していたと思います。自分のこだわりをもって、サッカーが上手くなりたいという気持ちで愚直(ぐちょく)にやり続ける事が、自分に合っていたようです。几帳面(きちょうめん)なところがあり、自分が納得するまで練習を終わらせないと決め、チームの練習が終わった後でもやり足りないからドリブル練習してから終える、といった感じで自主練は半端なかったです。ただ当時は自主練という概念(がいねん)がなく、ひたすら好きな事を空いた時間でやる。そうやってサッカーボールに体が少しずつ馴染(なじ)んでいきました。こだわりは強いですね。」
子どものころから好ききらいゼロ!野菜と豆類をたくさん食べました
「小さいころ、好ききらいはありましたか?」
「好ききらいはないですね。母親からなるべく色々な食材を食べなさいと言われ、結構チャレンジするタイプでした。トマト美味しいな、ナスうまいなって感じで、好ききらいは全然なかったです。」
「お母様が料理上手という情報がありますが。」
「今は、僕の方が得意です!」
「もうお母様を超えられたのですか(笑)?」
「はい(笑)。」
「好ききらいが無かったのは、お母様が味付けを工夫され美味しく調理されたおかげでしょうか?」
「そうですね。おいしかったと思います。野菜と豆など栄養価の高いものを沢山出してくれてました。母の得意料理の手羽先が好きでした。特に煮物とかすごく多かったですね。何でも好きで食べてました。」
「お母様の影響をかなり受けられたようですね。」
「たとえば、太刀魚(たちうお)などを揚(あ)げた時、残り物をマリネにする。玉ねぎそのまま食べると辛味がキツいから酢の物にして魚と一緒に食べたら食べやすいとか、今思うと料理方法は母の影響を受けていると思います。」
「最近はすっぱい味が苦手とか、辛みのあるネギ類や苦味のあるもの、骨のある魚は食べないという子どもが多くなってきている中で、“残り物をマリネにする”ってすごいことですよね。」
朝食はごはんと煮物。おやつはお菓子よりおにぎりが食べたい!
「朝食はごはんとパン、どちら派でしたか?」
「ごはん派です。魚と納豆と煮物は絶対出てましたね。朝は絶対納豆。黒豆煮は結構な頻度(ひんど)で出ました。豆のホール缶、ニンジン、油揚げを入れたひじきの煮物もよく食べました。切り干し大根の煮物もかなり多かったかな。」
「切り干し大根やひじきは、総菜屋さんのメニューだったり、日本旅館の朝食という感じになって、家庭で作るものではなくなっている中で、“理想的な朝食”だったんですね。」
「その影響もあってか、煮物を作れる女性じゃないと結婚しない!って言ってました(笑)。」
「食に対して、お母様から厳しく言われた事や、こだわられていた事などありますか?」
「食事の工夫はとてもよくしてくれましたが、厳しく言われる事はなかったです。少年団に持っていくお弁当のおにぎりは梅が多かったんですが、ごはんだと腹もちが良く、梅干しだと傷みにくいうえ、クエン酸も塩分もとれるから、という理由でした。おにぎりが食べられない時は、麺類(めんるい)なら食べられるのではと、密閉容器に素麺(そうめん)を入れて、ペットボトルに麺つゆを入れてくれた時など、うちは特別だなと思いました。多分野菜は食べ辛いから、手っ取り早くエネルギー補給させるために、食べやすい炭水化物にしてくれたんでしょうね。遠征時には、市販のスポーツ飲料水やお茶じゃなく、自家製ハチミツレモン水を作ってくれたり、色々考えてくれていました。」
「お弁当一つにも意味があることを理解した上でされているお母様は立派です。おにぎりの中身も、最近は焼肉やとんかつなど色々なものが入っているのを見かけますが、目的を考えて『今日はこのおにぎり!』と伝えることも大事だと思います。」
「おやつは主に何が多かったですか?」
「僕は当たり前だと思ってたんですが、基本おやつは食べてなかったです。友達が家に来ても、お菓子を出していいか親に許可を取らなきゃいけなかった。」
「自らも欲さないのですか?」
「欲さないですね。スナック菓子は全然おいしくないからごはんを食わせてくれ、3食じゃなく5食にしてくれ、おにぎり出して!って感じだった。だからおにぎりとかバナナとかの補食はありました。」
「良い習慣ですね。今は“アスリート的な食事”に関心が集まっていますが、実は“成長期のもっと前”からこそ大事で、そのころから“本来の意味での普通の食習慣”が身に付いていることが良いと思います。」
「家で作ったおにぎりが安全で安いという親の意向もあり、中学の時はコンビニでパンやご飯を買って食べませんでした。コンビニのごはんを否定するわけじゃないですが、やはり添加物(てんかぶつ)が入っているものも多いので。コンビニで買いたい年頃で不満に思った時期もありましたが、そういう価値観や食習慣が今となっては良かったと思っています。」
「コンビニは私たちの生活に欠かせない“便利なもの”だからこそ、コンビニで売っているものを“見極める目”も大事です。コンビニの便利さと留意点を、自分の目で見極められるようにしたいですね。」
ひさこ先生の栄養アドバイス
エネルギーの素であるごはんと、保存性を高めるだけでなく発汗により失う塩分の補給や、ごはんの糖質を分解するのに役立つクエン酸を含んだ梅干のおにぎりは、運動時のお弁当にとてもふさわしいものです。また、スポーツドリンク代わりの自家製はちみつレモン水も含め、スポーツ栄養学の基本的な考え方に沿っています。
※『自家製はちみつレモン水』の注意点
『自家製はちみつレモン水』は、はちみつを入れることでエネルギー補給、レモンを加えることで酸味のさわやかさとクエン酸効果が期待できる優れたものです。ただし、あくまでも“自家製”なので、なるべく冷蔵保存をして、必ずその日のうちに飲み切ることが衛生上大切です。また、はちみつを使用するということで、1歳未満の子どもには飲ませないようにしましょう。
プロになることをあきらめていた。でも必要なのは、強い意志だった
「身長は昔から高かったのですか?」
「小学校卒業時に160㎝弱くらいで、中学1年から2年にかけて12cmくらい伸びて、そこから身長が高い方になりました。」
「サッカーのポジションは色々経験されましたか?」
「小学生の時は前が多かったけれど、中学生くらいから身長が格段に伸び、俗にいうクラムジー※で、筋肉の成長とともに足が神経的に上手く使えなくなる感じでボールテクニックが下手になった。それでコーチに体格を活かして後方がいいんじゃないかと言われ、少し後ろ目になりました。」
※クラムジー…成長期の急激な身体の変化に感覚が付いて行かず、スランプに陥る現象のこと
「小学生のころ、将来なりたい職業は何でしたか?」
「卒業文集には“サッカー選手になりたい”って書いていました。でも中学生位からは“教師”。サッカー選手にはなれないと思っていたんで、勝手に夢をあきらめてました。」
「全国大会に選出されたりしても、自信が無かったのですか?」
「全国大会に出ても、その中の一握りのうちさらに一握りがプロになるのだから、俺なんか無理でしょう、と。毎年群馬県で1~2人プロになるくらいだから、県選抜に入っても個人ランキングで1ケタじゃないから。誰かにすすめられても、そんな感じで打ち消してました。でもサッカー選手になってみると、そういう客観的な目はいらないと思いました。そんな天文学的な数字とか確率じゃなく、スカウトする人やクラブの要求がトップじゃない子に向くかもしれない。別にトップじゃなくても、サッカー選手になりたいという強い意志があり、情熱があって運が良く、タイミングや縁があればなれる!と今では思っています。でも当時はそういう考えになれなかったですね。」
栄養学の基礎は家庭科の授業で身につけた
「栄養情報の知識が豊富で、成分表示にも興味をお持ちだとか?」
「小学校の時から家庭科の授業で成分表を見るのが好きで、 自然と表示を読むようになりました。栄養価があるとか無いとか、その辺はうるさかったですね。高校受験の時にエネルギー計算の問題をやる機会があり、たんぱく質と炭水化物は4kcal/g、脂質は9kcal/gとか、菓子パンは脂質が多く、例えばメロンパンは400~500kcal/個、クロワッサンは180kcal前後/個などエネルギーが高いものが多いことは、早い段階から知っていましたね。」
「栄養教育は、どこかで受けられたのですか?」
「特に無く、家庭科の授業が好きだったのと、小学校高学年くらいから親の手伝いや自分で料理していたこともあったので、食にすごく興味がありました。でも失敗も数々あり、親が作ったカレーの味をもっと濃くしたくて塩を入れたら入れ過ぎて、家族全員のカレーがしょっぱくなりすぎて怒られたり(笑)。」
「自分が選んだものが自分の体を作るという基礎(きそ)がしっかり身についていますね。だから今でも、体に良いと言われる新しいことに、アンテナを張っているのですね。
実は私は、この仕事に就く前は小学校の家庭科の教員でした。家庭科という教科の特性からか一生懸命学習する姿勢が見られないこともあるのですが、実は生きていくために必要なことを科学的に学習する、大事な教科です。高橋選手の“今”があるのは、お母様の“食に関する日ごろからの姿勢”と家庭科の授業だったというのは、とても嬉しいことですね。」
高校時代は1日5~6食。作ってくれた母親には感謝しています
「高校時代のお弁当で何か思い出はありますか?」
「朝練があったので、朝はバナナかおにぎりを家で食べて朝練に向かい、登校して1時間目の前に早弁でお弁当を食べちゃって、昼食は学食。あと、たらこソースをかけるだけの即席パスタなども持って行き、5時間目と6時間目の間で食べました。練習前にまたおにぎりを食べて、練習後にはチーズやハムの入ったホットサンドやおにぎりを食べ、プロテインも飲んでました。」
「すごい量ですね。夏場に食欲が無くなった時の対処法をよく相談されますが、お母様はおにぎりを素麺にしたり、放課後食べる事を考えてサンドウィッチより傷みにくいホットサンドになさったり、そういう工夫がすごいと思います。」
「へぇ~。ホットサンドは傷みにくいんですね。」
「そうなんです。全然違いますよ。」
「当時は、ただお腹が空くからそういう食べ方に(笑)。プロに入る前に、練習後に炭水化物、タンパク質を取った方が良いという世論が広まったので、結果的に高校時代からしていて良かった、当たりだったとなりました。自分も今親になり、子どもが高校生になって俺と同じだけ食べると思うと大変だなと…そう考えたら、親はよくやってくれました。」
「サッカー部の高校生は、どのくらいの量を食べるのが良いのでしょう?」
「クラブの活動時間などにもよるので一概(いちがい)には言えませんが、1日4~5回食が推奨(すいしょう)されています。それだけ量が多くても素直に持っていく子どももえらいけど、朝からそれを作って持たせるのはどれ程大変でいらしたでしょう。本当に素敵なお母様ですね。」
「相当な量でした。中学生の時は反抗期もあり大分苦労させたようですが、よくやってくれましたね。口に馴染んでいるのもあるけれど、純粋に母親が作ったおにぎりが一番うまいんですよね。市販のおにぎり、サンドウィッチやパンは全然美味しいと思わなかったんです。」
「お母様は、どのようにしてそういう知識を得られたのでしょうか?」
「給食調理の経験があったからでしょうか。仕事をしながらも僕の栄養に関してしっかり管理してくれた事は、今すごく良かったと感じています。それがなかったら多分プロサッカー選手になれていないと思うし、こんなに体が大きくなってないとも思うので、感謝しています。」
ひさこ先生の栄養アドバイス
夏場のお弁当には注意が必要です。特にサッカーのように屋外でやる競技の場合は、まずお弁当の置き場所に気をつけましょう。最低限直射日光に当たらないこと、出来ればまとめて保冷庫に入れておくなどされると良いと思います。
また、作る際にも、絶対に守ってほしい注意点があります。
①前日に作らない ②必ず手を良く洗ってから調理する ③直接、手で触らない(おにぎりはラップで握る)④生ものは入れない⑤冷めてから器に入れる(ふたなどに水滴が付かないようにする)
これらのことを考えると、“ホットサンド”は、サンドウィッチの周りを焼く訳ですから、傷みにくくなります。
取材日:2017年6月27日
選手&チームのご紹介
高橋秀人(たかはしひでと)選手
1987年10月17日生まれ。群馬県伊勢崎市出身。身長184cm。ヴィッセル神戸所属でボジションはMF。
東京学芸大学卒業。元日本代表。2016年日本プロサッカー選手会の6代目会長に就任。攻守のバランス感覚をもって、中盤に安定感を与えるだけでなく、粘り強さ、高さも兼ね備える、フォア・ザ・チームでプレーできる存在。今季からクリムゾンレッドのユニフォームに袖を通す、日本代表経験のあるボランチ。
VISSEL KOBE
兵庫県神戸市をホームタウンとする日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)に加盟するプロサッカークラブ。1996年Jリーグ参加。1998年J1昇格。その後2度のJ2降格を経て、2013年J1復帰。4年連続ノックアウトステージ進出。「サッカーを通じて地域社会に貢献すること」「地域に密着したサッカーの技術向上」「世界に誇れるスポーツクラブの創造」の三点を軸に目指す。