まりこ先生の食育出前授業 Q&A

小中学校で「早寝・早起き・朝ごはん」の生活リズムの大切さについてお話しする食育講座を行う際に、皆さんから食事について様々なご質問、ご相談をたくさんいただいています。

そこで、皆さんも同じ疑問やお悩みをもたれているかもしれませんので、よくある質問をご紹介し、お答えしたいと思います。

A子さん

早寝のコツを教えてください!

A子さん

例えば「羊の数を数える」など、眠りにつくためにすることを想像しがちですが、実は、早寝の習慣は『朝』から始まっています。早寝の1番のコツ、それは「早起き」なんです!
私達が夜眠くなるのは、頭の中にある「メラトニン」というホルモンが出ることで眠りをさそうのだそうです。夜暗くなるとメラトニンがたくさん出てきて眠くなり、朝に明るい光をあびると、メラトニンが出るのがおさえられ、目が覚めてくる、というしくみです。

メラトニン?なんだかむずかしそう。。。

聞きなれない名前だし、むずかしい話ですね…^^;
カンタンに説明すると、朝日をあびてから15時間前後たたないと、そのメラトニンは出てきません。
なので、早起きすれば、夜メラトニンが出始めるのが早くなり、自然に早寝ができる!逆に朝起きるのが遅いと、夜眠くならず早く眠れない、ということになります。

じゃあ、「早起きすれば、早くねむくなる」
ってことですね!

それと、夜の明るい光には注意!
なぜなら、夜にあびる明るい光は、メラトニンが出るのをジャマしてしまうんです。特に、テレビ、ゲーム、パソコン、スマートフォンなどから出る光は、メラトニンをへらしやすいようです。
そのせいで眠れなくなったら、よく朝早起きもつらくなりますよね。

テレビやゲームの光が関係するなんて、
知らなかった~!

「ゲームは夕方まで」などルールを決めて、夜はゆったり過ごすのがおすすめです。
おうちの人にも相談しながら、チャレンジしてみてくださいね!

→くわしくは「睡眠の役割って?」

Bくん

朝ごはんは食べていても、昼ごはん・夕ごはんを
食べないとどうなりますか?

Bくん

朝ごはんは、体を目覚めさせ、元気に1日を過ごす準備をする役割があるとても大事なものです!だから、朝ごはんは大事!でも、朝ごはんを食べているからと言って、昼ごはんを食べなければ、午後にはスタミナが切れてしまいます。
食事には「疲れた体を元通りにする」という働きもあります。夕ごはんを食べなければ疲れがとれず、次の日も調子が悪くなってしまうかもしれません。朝ごはんだけでなく、昼ごはんも、夕ごはんも、私たちにとって、とても大切なものなのです。

食育授業report

つくばみらい市立谷原小学校

つくばみらい市立谷原小学校

平成26年10月15日に、つくばみらい市立谷原小学校に行ってきました。3年生の「親子教室」ということで、親子で「自分の朝ごはんのバランスはどうだったか?」「どうすればもっと良くなるか?」などふり返って考えていただきました。授業の後、マグカップヨーグルトケーキを実際におうちで作ってくれた子もたくさんいたと聞いて、とてもうれしかったです!

食育授業report

江戸川区立南葛西第三小学校

江戸川区立南葛西第三小学校

平成26年10月25日に、江戸川区立南葛西第三小学校に行ってきました。5年生に「“早寝・早起き・しっかり朝ごはん”が元気な体を作る」ということを学んでいただき、その後の時間では、保護者の皆様に「“しっかり朝ごはん”をサポートする工夫」も踏まえたお話しをさせていただきました。ご家族で取り組んでいただき、毎日の「元気」につなげていただけたらうれしいです!

子どもも大人も、みんなが元気で楽しい毎?を過ごせるように、「食」の面からお手伝いができたら嬉しいです^^

伊藤 真理子(いとう まりこ)
1999年、東京農業大学農学部栄養学科管理栄養士専攻卒業。フリーの管理栄養士として、セミナーの企画・運営、執筆、特定保健指導など幅広く活動中。

食育講座の様子はコチラから

ページトップへ