ごはんだもん!げんきだもん!特別企画 スポーツ心理学×スポーツ栄養学 スポーツ心理学:佐藤 雅幸先生 スポーツ栄養学:久保田 尚子先生ごはんだもん!げんきだもん!特別企画 スポーツ心理学×スポーツ栄養学 スポーツ心理学:佐藤 雅幸先生 スポーツ栄養学:久保田 尚子先生

第3回 スポーツ心理学 “メンタル・トレーニング”入門編 「“ネガティブ”を“ポジティブ”に変える!」

メンタル要素⑤ 「自己コントロール能力」

相手は何をされたら嫌なのか、相手の立場で考える攻略法

佐藤:

人はどうしても “自分中心”で物事を考えてしまいます。そこで考えてもらいたい事は、自分の立場だけを考えるのではなく、相手の立場に立ってみるということ。相手は何を思ってるのか、を考える。

まずは今まで相手から試合中にされて嫌だったこと、こうされたら困ることなどをイメージし、相手がどういう事をされたら嫌がるかを考えることが次の段階です。

編集部:

自分が嫌なことは、相手も嫌、という事ですね。

佐藤:

テニスの試合のことを「ゲーム」と言います。「ゲーム」を辞(じ)書で調べると、「罠(わな)にはめる」と書いてあります。たとえば恋愛ゲームだと、思わせぶりなこと、例えば好きと言ったと思えば、急に嫌い!と言ってまどわせたり。

テニスはまさにゲームなんです。好き放題にボールを左右に打つのではなく、右に打つと見せかけて左にフェイントするとか。

自分がやりたくないプレイもやらねばならないなどもあり、それを越えていくことがパフォーマンスを発揮する方法かと。

久保田:

それはどんな競技も共通かもしれないですね。サッカーのPKやフリーキックのように、ボールを蹴る選手(キッカー)を誰にするかから始まって、止める選手(ゴールキーパー)との間の“心のやり取り”のようなもの。フェイントで思わせぶりなことしてみせたりなど、サッカーにも先生の考えられる“ゲーム性(だまし合い)”もあるように思います。

イメージは自分で作りコントロールできる!

編集部:

以前あるサッカー日本代表選手のイメージトレーニング法をTVで紹介していたのですが、子どもの頃から想像上で強い相手選手と競り合い、ドリブルで切り抜けゴールに挑むというトレーニングをしているそうで、いまだに1度も相手をかわしてゴール出来たことはないとの事。絶対勝てない設定で訓練されているのも、面白いなと思いました。ただ、見えない相手をイメージしながら練習する姿は、周囲に奇妙にうつっていたとか(笑)。

佐藤:

そうですね。イメージがわくという事がすごく重要で、イメージがわかせられたら、かなり上級です。ネガティブなイメージはわきやすく、逆にポジティブなイメージは勝ったことがないと難しい、ここがポイントなんです。
イメージは、本当はコントロールできます。
例えば夢の中で会った事もない芸能人に会えたり出来ますよね?イメージは自分で作れる、ということをわかってもらいたい。

イメージづくりに必要なのは『想像性』です。私の前の職場の日本体育大学に、ロサンゼルスオリンピック体操で金メダルの具志堅幸司選手がいたのですが、彼は日体大の練習場をロサンゼルスの試合会場にイメージし練習していたのだそうです。最初は緊張のために足を震わせていましたが、毎日繰り返えすうちに震えなくなってきました。そしてオリンピック本番では、日体大でやっていた練習と同じだと思い上手くいきました。ロスは遠くて日本で練習してもイメージ想起出来ない、と上手くいきません。

イメージトレーニングの大前提が『想像力』なんです。
想像力を養うには、たとえば子ども達に「梅干し食べたことがある? レモン食べた事ある? 思い浮かべてごらん」と言うと、口の中に唾液が溜まってくる。そういうところから始めていきます。

だから栄養を摂る時も、食べ物が栄養になって体に吸収されていくイメージを持てたら、今まで吸収していなかったものも、ひょっとしたら吸収できるんじゃないかな? なんて思うんです。

コーピング・トレーニング(対処法の訓練)で苦境を乗り切る

編集部:

走る時にガムをかむと脳が活性化され、瞬発力が増すため記録が伸びると聞きますが、本当ですか?

佐藤:

ありますね。それこそスキルですね。
根本的なものになると対処療法になります。筋肉をほぐすなど顔や肩のテンション(緊張、不安や緊迫感などネガティブなストレス)を緩和するため、呼吸法から入ったりストレッチをしたりします。筋肉のリラクゼーションの場合は、最初に力をギューツと込めて、そしてパッと抜く。そうすると、緊張がポッと抜けます。他にも音楽を聞いたり、色々な方法があります。

ストレスの原因を除去し緩和するために、良いイメージを思い浮かべていくトレーニングを“コーピングイメージ”と言い、最初に自分が失敗した苦しい状況からイージします。
たとえばマッチポイントを取られて負けている状態、苦しい状態をわざと思い浮かべて、対処していくトレーニング法です。

その例として、スピードスケートの黒岩彰選手は、1984年のサラエボオリンピックで負けたときと同じ“アウトコース4番”を、次のカルガリーオリンピックでも滑る事になりました。それを知った時は「前回と同じコースでまずいな」と思ったそうですが、自分がスタートラインに立つまでに、「この4年間、サラエボのこの苦しいコースで他の選手達がずっと記録を出しているイメージトレーニングをしてきたんだから、大丈夫だ!」と思うようした。結果、銅メダルを獲る事が出来たそうです。それまでのイメージトレーニングと備えにより、トラウマを払拭する事が出来た良い例です。

コーピング:物事を対処すること